2009年12月14日月曜日

柏で作業した

超ひさしぶりに柏のNOCにいって作業した.シリアルクロスケーブルで2台のPCを接続するだかのおしごとです.


無事おわりました.これでそのうちhp.debian.or.jpが移行するでしょう..(本当か?)


それにしても問題だったのは,TXができて以来,あのへんの道がかわりすぎで,記憶にある道とかなり違っていること.


わかったのは,東大柏の前から,がんセンターのほうにむかって,バッティングセンターのひとつ先を左折すると,高速につきあたって,そこを右にまがると,到着するということ.


この角だ.

http://maps.google.co.jp/maps?q=35.90293,139.941874&num=1&sll=35.9028,139.941745&sspn=0.00584,0.006834&hl=ja&brcurrent=3,0x601899554caee4ff:0x7dabb3b39f15037f,0&ie=UTF8&ll=35.910951,139.94565&spn=0.00584,0.006834&z=14&output=embed
大きな地図で見る

2009年12月13日日曜日

Debian東京勉強会12月

Debin東京勉強会12月を,東大駒場2で開催.

いろいろ反省点
  • 空調は確認しておけ
  • LANも確認しておけ
  • 電源も確認しておけ
  • 近所の食い物屋も確認しておけ

2009年12月2日水曜日

CoralCDNについて

知る人ぞ知るCoralCDNですが,日本にはあるんでしょうか.

ついでなのでPlanetLabの日本でのユーザというか研究していることをちょろちょろしらべていました.

ただ,遊びでつかうには,ネットワークを遮断されかねないので自分でやる気にはならない..

http://cdn.debian.net.nyud.net/debianみたいに .nyud.net を後ろにつけるだけで使えるので,わりと便利に昔は使っていました.

ftp.jp.debian.orgを日本以外から引くと日本じゃないサーバが帰ってくることを指摘されたので修正しました.

2009年11月29日日曜日

TokyuRuby会議にいってきた

まあtwitterでのみなさんのつぶやきを見るのが早い.

酒のみながらLTを聞く.RubyKaigiのreject会議のような感じで進行していく.質疑などは基本的になく,LTなのでざくざく進み,歓談の時間にやるスタイルでした.
二次会にも行きたかったけど,行くと原稿がすすまないこと必死なので,そそくさと帰宅することに.

自分のLTの最初に12月の東京Debianの勉強会忘年会の宣伝もしてきた.こんなかんじでできるといいんだけどね.そこまでは無理だろうから,ハッカソン中心になるのだろうか.まあいずれにしろ,Debian JP会長やらdancerjやらが方向はずばーんと決めてくれるだろう.

2009年11月27日金曜日

hazelsct@debian.orgとgpg鍵交換をした

東大生産研の招きで講演にくる,というポスターに何故かDebianの文字を水曜に発見していたので,即座に調べてメールを送っておいた.そんなわけで招いていた生産研の岡部研究室におじゃまに行く.

何もしらない材料系の教授の前でパスポートをみせて鍵交換したら,変人扱いされて写真をとられてしまった.

15分くらいしゃべってから,講演に.前半はマグネシウム精錬の話.さっぱりわからん.後半は,材料科学で使えるオソtoolの話.彼が作ったものもいっぱい.Transport Phenomena Archiveなるものがあって,いっぱいtoolとか資料がためられている.

2009年11月20日金曜日

2009年11月15日日曜日

東京Debian勉強会11月


まあうつってない人が数人いますが.こんなかんじでオリンピックセンターでおこなわれました
今回のネタはgnuplot,R言語,octaveというわけだったのですが,nakaoさんのツッコミというかフォローというかがすごい.統計ネタから画像処理ネタまで.

そして,岩松さんが,勉強会の資料をgitで処理する方法を整理してくれました.そのうち公開されるでしょう(←されました).これが今回一番の収穫だったのかもしれません.

次回は12/12の土曜.東大駒場2キャンパス,先端科学技術研究センター3号館の中2階でやります.
ちなみに今日あるいたところ,オリンピックセンターからは徒歩30分ほどでした.まだ何をやるのか決まってませんが.
忘年会な気分で今年のDebian総括とか夕方までやって,夜は下北沢でも行きますかね.


2009年11月9日月曜日

CentOS5.3でgitoriousを動かすまで.

CentOS5.3でgitoriousを動かすまで.

以下は,gitorious.orgにある2009年11月7日版で動かす話.

おおむね,http://gitorious.org/gitorious/mainline/blobs/master/doc/recipes/install-centos.txt にある通りやればいいのだが,いかんせんupdateされていないので,酔狂な人以外はubuntuでやるのがいいと思います.

CentOSのpackage以外で利用したものは以下の通り.
  • ImageMagickのインストール.ImageMagick-6.5.5-3を自分は使った.
    • http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/i/imagemagick/imagemagick_6.5.5.3.orig.tar.gz
  • aspellとaspell-enのインストール.
    • http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/a/aspell/aspell_0.60.6.orig.tar.gz
    • http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/a/aspell-en/aspell-en_6.0-0.orig.tar.gz
  • sphinxのインストール
    • http://www.sphinxsearch.com/downloads.html
  • gitのインストール
    • git-1.6.5.2
  • oniguruma
    • onig-5.9.1.tar.gz
  • ruby enterprise.

http://gitorious.org/gitorious/mainline/blobs/master/doc/recipes/install-centos.txtにある通りなのだが違うところ.

/etc/init.d/git-daemon

#!/bin/bash
#
# Init file for Gitorious GIT-Daemon daemon
#
# chkconfig: 2345 55 25
# description: GIT-Daemon server daemon
#
# processname: git-daemon
# pidfile: /var/www/gitorious/log/git-daemon.pid

# source function library
. /etc/rc.d/init.d/functions
PATH=/usr/local/ruby-enterprise/bin:/usr/local/bin:$PATH

RETVAL=0
PROG="git daemon"
GIT_DAEMON="/usr/local/ruby-enterprise/bin/ruby /var/www/gitorious/script/git-da
emon -d"
LOCK_FILE=/var/lock/git-daemon
PID_FILE=/var/www/gitorious/log/git-daemon.pid

do_check_pid() {
if [ -f $PID_FILE ]; then
PID=`cat $PID_FILE`
RUNNING=`ps --pid $PID | wc -l`
else
PID=0
RUNNING=0
fi
}

runlevel=$(set -- $(runlevel); eval "echo \$$#" )

start()
{
do_check_pid
if [ $RUNNING != 2 ] ; then
echo -n $"Starting $PROG: "
/bin/su git -c "$GIT_DAEMON"
sleep 1
if [ -f $PID_FILE ] ; then
success
else
failure
fi
RETVAL=$?
else
echo -n $"$PROG already running"
failure
fi
[ "$RETVAL" = 0 ] && touch $LOCK_FILE
echo
}

stop()
{
do_check_pid
echo -n $"Stopping $PROG: "
if [ $RUNNING != 2 ] ; then
failure $"Stopping $PROG"
else
killproc -p $PID_FILE
fi
RETVAL=$?
# if we are in halt or reboot runlevel kill all running sessions
# so the TCP connections are closed cleanly
if [ "x$runlevel" = x0 -o "x$runlevel" = x6 ] ; then
killproc -p $PID 2>/dev/null
fi
[ "$RETVAL" = 0 ] && rm -f $LOCK_FILE
echo
}

case "$1" in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
stop
start
;;
condrestart)
if [ -f $LOCK_FILE ] ; then
if [ "$RETVAL" = 0 ] ; then
stop
# avoid race
sleep 5
start
fi
fi
;;
*)
echo $"Usage: $0 {start|stop|restart|condrestart}"
RETVAL=1
esac
exit $RETVAL

/etc/init.d/ultrasphinx

#!/bin/bash
#
# Init file for Gitorious Ultrasphinx daemon
#
# chkconfig: 2345 55 25
# description: Ultrasphinx server daemon
#
# processname: searchd
# pidfile: /var/www/gitorious/db/sphinx/log/searchd.pid
PATH=/usr/local/ruby-enterprise/bin:/usr/local/bin:$PATH

RETVAL=0
START_CMD="cd /var/www/gitorious/ && rake ultrasphinx:daemon:start RAILS_ENV=production"
STOP_CMD="cd /var/www/gitorious/ && rake ultrasphinx:daemon:stop RAILS_ENV=production"
RESTART_CMD="cd /var/www/gitorious/ && rake ultrasphinx:daemon:restart RAILS_ENV=production"
STATUS_CMD="cd /var/www/gitorious/ && rake ultrasphinx:daemon:status RAILS_ENV=production"
LOCK_FILE=/var/lock/git-ultrasphinx
PID_FILE=/var/www/gitorious/db/sphinx/log/searchd.pid

case "$1" in
start)
/bin/su git -c "$START_CMD"
;;
stop)
/bin/su git -c "$STOP_CMD"
;;
status)
/bin/su git -c "$STATUS_CMD"
;;
restart)
/bin/su git -c "$RESTART_CMD"
;;
*)
echo $"Usage: $0 {start|stop|restart|status}"
RETVAL=1
esac
exit $RETVAL

/etc/init.d/stomp

#!/bin/bash
#
# Init file for Gitorious stomp daemon
#
# chkconfig: 2345 55 25
# description: stomp server daemon
#
# processname: stomp
# pidfile: /var/www/gitorious/log/stomp.pid

# source function library
. /etc/rc.d/init.d/functions
PATH=/usr/local/ruby-enterprise/bin:/usr/local/bin:$PATH

RETVAL=0
PROG=/usr/local/bin/stompserver
DAEMON=/usr/local/bin/stompserver
LOCK_FILE=/var/lock/stomp
#PID_FILE=/var/www/gitorious/log/stomp.pid

runlevel=$(set -- $(runlevel); eval "echo \$$#" )

start()
{
echo -n $"Starting $PROG: "
$DAEMON > /dev/null &
sleep 1
}

stop()
{
echo -n $"Stopping $PROG: "
killall stompserver
echo
}

case "$1" in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
stop
start
;;
*)
echo $"Usage: $0 {start|stop|restart}"
RETVAL=1
esac
exit $RETVAL

おわったらこの3つの/etc/init.d以下のファイルはchkconfig -add file名 で追加.

crontabにtask_performerはもういらない.

2009年11月8日日曜日

gitoriousをdebian lennyにいれる

参考

  • http://d.hatena.ne.jp/bannyan/20090131/1233399237
  • http://d.hatena.ne.jp/Hirohiro/20090522/1243016921 (おすすめ)
  • http://gitorious.org/gitorious/mainline/blobs/master/doc/recipes/install-ubuntu.txt と
  • http://gitorious.org/gitorious/mainline/blobs/master/doc/README
  • http://gitorious.org/gitorious/pages/UbuntuInstallation
  • http://cjohansen.no/en/ruby/setting_up_gitorious_on_your_own_serverにかかれているとおり.

基本ライブラリをdebでいれる.

 apt-get install -y build-essential apache2 mysql-server mysql-client git git-svn apg geoip-bin libgeoip1 libgeoip-dev sqlite3 libsqlite3-dev imagemagick libpcre3 libpcre3-dev zlib1g zlib1g-dev libyaml-dev libmysqlclient15-dev apache2-dev postfix
apt-get install libonig2 memcached aspell-en aspell libaspell-dev
wget http://www.sphinxsearch.com/downloads/sphinx-0.9.8.tar.gz
tar xvfz sphinx-0.9.8.tar.gz
cd sphinx-0.9.8
./configure && make && make install

 cd /home/gitorious
git clone git@gitorious.org/gitorious/mainline.git

 apt-get install uuid uuid-dev openjdk-6-jre
wget http://www.powertech.no/apache/dist/activemq/apache-activemq/5.2.0/apache-activemq-5.2.0-bin.tar.gz
tar xzvf apache-activemq-5.2.0-bin.tar.gz -C /usr/local/
adduser --system --no-create-home activemq
echo "export ACTIVEMQ_HOME=/usr/local/apache-activemq-5.2.0" >> /etc/activemq.conf
echo "export JAVA_HOME=/usr/" >> /etc/activemq.conf
chown -R activemq /usr/local/apache-activemq-5.2.0/data

/usr/local/apache-activemq-5.2.0/conf/activemq.xml の書き換え

 <networkConnector name="localhost" uri="static://(tcp://127.0.0.1:61616)"/>

 wget http://launchpadlibrarian.net/15645459/activemq
mv activemq /etc/init.d
chmod +x /etc/init.d/activemq

REEのインストール

 wget http://rubyforge.org/frs/download.php/64475/ruby-enterprise-1.8.7-20090928.tar.gz
apt-get install libreadline5-dev

展開して installというスクリプトを叩くとインストール開始.

おわるとこんなのが表示.

If want to use Phusion Passenger (http://www.modrails.com) in combination
with Ruby Enterprise Edition, then you must reinstall Phusion Passenger against
Ruby Enterprise Edition, as follows:
/opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928/bin/passenger-install-apache2-module
Make sure you don't forget to paste the Apache configuration directives that
the installer gives you.
If you ever want to uninstall Ruby Enterprise Edition, simply remove this
directory:
/opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928

/etc/profileに追加

export PATH=/opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lib"
export LDFLAGS="-L/usr/local/lib -Wl,-rpath,/usr/local/lib"

 source /etc/profile

passengerのインストーラ起動

 passenger-install-apache2-module

/etc/apache2/mods-available/passenger.loadを作る

   LoadModule passenger_module /opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.5/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.5
PassengerRuby /opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928/bin/ruby

 a2enmod passenger

/etc/apache2/sites-available/gitoriousを編集してからa2ensite gitorious

<VirtualHost *:80>
ServerName codes.mlab.t.u-tokyo.ac.jp
DocumentRoot /home/gitorious/gitorious/public # <-- be sure to point to 'pu
blic'!
</VirtualHost>

gitoriousに必要なgemをいれる.

 apt-get install libonig-dev libmagick9-dev 
gem install raspell mime-types oniguruma textpow chronic BlueCloth ruby-yadis ruby-openid rmagick geoip ultrasphinx rspec rspec-rails RedCloth echoe daemons geoip --no-rdoc --no-ri

gitoriousの設定

public/.htaccsss 以下のように書いてあるのを消した.

RewriteEngine on
RewriteRule ^projects/([a-zA-z0-9\-_]+)/?$ /$1 [R=301,L]
RewriteRule ^projects/([a-zA-z0-9\-_]+)/repos/([a-zA-z0-9\-_]+)(.+)?$ /$1/$2$3 [R=301,L]

/etc/init.dに必要なdaemonを追加

doc/templates/ubuntu/{git-ultrasphinx,git-daemon} を /etc/init.d以下にコピーしてかきかえる.そして chmod +x しとく.

 root@codes:/etc/init.d# update-rc.d git-ultrasphinx start 99 2 3 4 5 .
root@codes:/etc/init.d# update-rc.d git-daemon start 99 2 3 4 5 .

git userをつくる

 adduser git
chown -R git:git /home/gitorious
su - git

*.ymlの設定

config/database.ymlをexampleからコピーして作成.rootのパスワードを設定する.

config/gitorious.ymlをいじる.重要なのは,cookie_secret, gitorious_host

rake をうごかしてみるといくつか足りないgemがあるようなので追加.

 gem install rdiscount  stomp diff-lcs json mocha
gem install rdiscount -v 1.3.1.1
gem install ruby-hmac

rakeしまくり.

 rake tmp:create
rake db:create RAILS_ENV=production
rake db:migrate RAILS_ENV=production
rake ultrasphinx:bootstrap RAILS_ENV=production

.bash_profile

 export RUBY_HOME=/opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928
export GEM_HOME=$RUBY_HOME/lib/ruby/gems/1.8/gems
export PATH=$RUBY_HOME/bin:$PATH

logrotateの設定.

apacheにSSL設定

起動

  • 本体はpassengerであがる.

  • RAILS_ENV=production ./script/poller start


トラブル

ssh鍵が登録できない

broker.ymlを設定する.

 gem install stompserver 
ln -s /opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928/bin/stompserver /usr/bin

さらに /etc/init.d/stompを設定する.

aspellがおかしい.

http://millarian.com/programming/installing-aspell-and-raspell-for-ultrasphinx/ をまず見る.

rootでこれをやる.

 rake ultrasphinx:spelling:build RAILS_ENV=production

2009年10月28日水曜日

Debian lennyにEucalyptusをいれてhadoopを動かす

Debian lennyにEucalyptusをいれてhadoopを動かすまでを公開することにする.

localのswitchが遅いとEucalyptusは泣きがはいるな..GbE以外爆発しろ,というかんじか.

2009年10月4日日曜日

lennyにRuby Enterpriseをいれてみた

ふとおもって試してみた.http://rubyforge.org/frs/download.php/64475/ruby-enterprise-1.8.7-20090928.tar.gzからとってきて,展開して.installというコマンドを叩くだけという簡単さ.

ちゃんとインストール前に依存するライブラリの存在も調べてくれる.自分は

 apt-get install libreadline5-dev

をやるだけですんだ.

インストール先は /opt/ruby-enterprise-1.8.7-20090928 といったかんじになる.

ubuntu用のdebをdebian用に書きかてる人もいるのでそっちがいい人は使うといいと思います.

2009年10月3日土曜日

lvmとext3の縮小

lvmの余裕diskがないので/homeを縮めてspaceをあけることにした./homeをめいいっぱいでかいext3 on lvmにしてたのを40Gに縮めることにした.

# umount /home
# fsck.ext3 -f /dev/lvm/home
# resize2fs /dev/lvm/home 40G
# mount -a
# lvreduce -L 40G /dev/lvm/home

2009年10月2日金曜日

Debian lennyでXenをこさえてみる

ちょっとlennyでxenをこさえてみることにした.

 xen-tools xen-utils-common xen-utils xen-hypervisor-3.2-1 linux-image-2.6.26-2-xen-amd64

あたりをapt-getでいれる.

とりあえずリブートしてxenで起動するかを見る.問題なかったらイメージをつくる.

/etc/xen-tools/xen-tools.conf を適当に設定.いじったのはこのくらい.

dir = /home/xen
dist = lenny # Default distribution to install.
image = sparse # Specify sparse vs. full disk images.
gateway = 10.2.1.1
netmask = 255.255.0.0
mirror = http://ftp.jp.debian.org/debian/
serial_device = hvc0

lvmで使うなら,

 lvm = lvmhoge

をさらに指定.lvmhogeの部分は,

 sudo lvdisplay |grep "VG Name"

で出てくる文字になる.

おわったらrootで!

 xen-create-image --ip 10.2.3.4 --verbose --hostname hoge.araki.net

無事イメージができているか確認する.

起動

 # xm create -c hoge.araki.net

sshではいれるようにする

http://www.xen-support.com/?p=16 に詳しい.

 apt-get install udev

そのあとで /etc/fstabに

 none	/dev/pts	devpts	defaults 0 0

さらに

 mount -a

2009年9月18日金曜日

キーサインパーティーその後はenigmailをつかった

普段ならいちいちfileをdownloadして処理するのだが,今回はその数が多く,そしてmailがいまimapになってしまっているので大量の処理が実に面倒..
というわけで,久しぶりにenigmailをつかおうとおもったら,thunderbird3では(当然だけど)未対応.

こまったなとおもっていたら,対応版があった.
Enigmail: Enigmail Nightly Builds
Thunderbird (but not in Seamonkey), the current nightly builds do not work on Seamonkey.
Author's nightly builds
Contributed nightly builds

ありがたく処理をする.gpgのはいってるパスを指定するだけで使えるのでラク.mewの入れ子はわからないけど,signing-partyというかcaffが送ってくるキーの処理は楽チン.gpg-agentを使わなくても,5分間はThunderbirdのほうで保持をしてくれる.もちろんgpg-agentをつかうことも可能.

2009年9月17日木曜日

キーサインパーティ

今日はミラクルLinuxでキーサインパーティ.汐留駅から行こうとしたらえらい迷ってしまって,しかも裏口の荷物搬入口からビルにはいってしまい,階段で5Fまであがることに.まあそんなに遅れなくてよかった.

keysign-partyはmacportsにも移植されていたが,gpg v1にdependsされていて,なんだよーgpgv2にしやがれよ,とおもってあげたらはまる.gpg-agentがどうにもうまく動作しないのだ.結局gpg v1で動かすことに.超面倒.

いろんな人と話ができてよかったなあ.おまけにManage It! もあたりました.ああ,サインもらうのわすれた.
そしてDebian  JP会長! こんど名刺代はらいます.(万札しか持ってなかった..)

2009年9月12日土曜日

Hadoop0.20のdeb

CDH2: Cloudera’s Distribution for Hadoop 2 » Cloudera Hadoop & Big Data Blogによると出たようだ.
試すつもりだったのだが,いそがしすぎてできなかった.

すくなくとも初期化ツールをしらべてからあらゆるプログラムは使え,というのが今日の教訓.

2009年8月26日水曜日

tbm来たる

自分とおなじころにdebian developer processをやってdebianにいた人ならたぶん誰でも知ってるtbmが彼女をつれて来日.

g新部さんとmhattaといっしょに秋葉ヨドの海峡のとなりの店へ.
  • まずはキーサイン.4096をtbmも先月つくったばかりであった.
  • 寺と神社の違い,日本の統治体制に利用されてきた歴史,
  • 日本の文字と文章処理について
  • 日本の労働状況などについて.休みとか労働時間の長さとか.
  • カルピスはEUでもうってるが日本で300円の紙パックが10EUROするらしい.彼女はカルピスが好物らしい.店でカルピスはないか尋ねてみたが,なかった..もっと大衆居酒屋のほうがよかったかな.
  • 帰りにスーパーで買いものをしたい,というのでドンキにつれていく.
  • ドンキではカルピス(紙パック)を発見し,お土産に買おうとするものの,飛行機で漏れるんじゃないか,という議論がはじまり,結局買わなかった.
  • お茶をお土産にしたようだが,玉露の高さが気になったよう.g新部さんが玉露はお客くらいにしか出さない,dairy useはこっちで十分,という話で玉露はあきらめたようだ.
彼らの世界一周の旅はあと二箇所.香港とシンガポールらしい.楽しんでくださいね.ってことで解散.

2009年8月18日火曜日

平等主義は何故スタンドアロンネットワーク問題を引き起こすか

DHCPによるIPアドレスの公平な配布なんて夢なんです.もし仕事がすべてノートPCでMS officeだけで完結しているのならば,まったく問題ないのですが,実際のところそんなことはありません.

vlanとかもつかうようなサーバ系の実験が必要になって会社でsetupをしはじめたのだが,以前とちがって固定IPを一切getできないため,実験ができなくなった.そして会社のネットワークに勝手につなぐわけにもいかず..そうしたらどうすればいいのか.答えは簡単.スタンドアロンネットワークを作ること.

ここで問題になるのは,現在のオンライン前提のOSで実際どうやってインストールするか.DebianならDVDインストールもできるのだが,実際のところ面倒でやってられない.マシンも沢山あるし.そこでClonezillaの登場ってわけだ.

詳細をそのうち書けることもあるだろうがぜんぶがうまくいったら書こう.

2009年8月9日日曜日

debian東京勉強会@大久保

今日は大久保でDebian東京勉強会.岩松さんのDebconf参加レポートが2時間半くらいというすばらしい会.配布資料はここ.
  • 新宿コクーンタワーの地下のカフェは電源がつかえなくなったらしい.webは古いままなので注意.
  • オリジナルのdescriptionを英語nativeでは無い人が書く場合には,debian-englishを活用しよう.という話がi18n集会できまったらしい
  • fossologyの話,UDDの話,がdebianのおおきめなDBの話のようだ.
  • dashを使えという話.そのうちdashismとか言われないといいなあ.
  • みんなのこれからのハック予定もしくはハック経過などの交換.
  • 次回は荻窪.
その後,近所の豚の3枚肉を韓国風に食べる店に行く.なんと水晶板で焼く.最近この,水晶板で焼くサムギョプサルは今は大久保には何軒もあるのね.

そこで,日比野さんの言語ネタが爆発する.勉強になるなあ.gotomはかなり時差ぼけがー,といっていたのだが,メシを食い,マニアなトークをすると疲れが飛んでいたようでありました.
Ocaml, ML, Common Lispのdeepなtalkが山のようなメシでした.

2009年8月2日日曜日

合宿二日目は議論の日

9時から1時までは先生&社会人Dのプレゼン.そして4グループにわかれて合計8つのテーマについて話をする.
雨だったのでBBQと花火は中止.

2009年8月1日土曜日

修士ポスター発表会という名の修士論文中間審査とdebian

様々な発表をまとめて見られるすばらしい機会だったので,出席が強く推奨されている(が,自分は必須ではない)こともあって参加してきた.中自体は非公開なので,書けないのだがその中でおもしろく,なおかつ表にでてきてほしい人を発見する.
栗田 光晴さんという方が,web上のトラブルシュート文書を構造化 + 検索者の足りない情報を推測 する技術発表をしていた.Debianも対象にしていて(あくまでもいくつもあるlinux distributionのひとつ),どうやらその情報はクロールして入手しているようだった.
なんだかもったいない話な気もするので,これは勧誘すべきか.
学位論文
Web フォーラムの構文情報を用いたトラブルシュート文書抽出 (pdf)

2009年7月18日土曜日

CDNをつくりましょうというネタ

Let's make your CDN with RUBYというネタでrubykaigiのLTで話をしました.rubyのgemは頭がいいのでここまでの仕組みはいらないんですが.
このスライドを見て,興味を持った方がいらっしゃったら,いっしょにいじっていけると嬉しいです.

rubyKaigiたいへんいいイベントでした.そしてustがものすごくクオリティ高い.パラで見れなかったセッションを見ようかと思ったが,会場にいるのと遜色ないレベル.ustチームありがとうございます.

2009年7月14日火曜日

GPG鍵を4096bitにしました

こんどrubyKaigiでキーサインパーティーをやるというのを聞いたので,いい機会だと思って,GPG鍵をあたらしくすることにした.
Ana’s blog » Blog Archive » Creating a new GPG keyに詳しい方法は書いてある.
興味のある方は,02754958 で鍵サーバからとってきてください.

それにしても,これまでつかってきた1024bitキーを越える署名がつくことがあるんだろうか.

あわせて武藤さめにdebian名刺のupdateも依頼した.ありがたし.

2009年7月5日日曜日

debian ruby at 横浜

ay先生のオーガナイズにより,debian ruby kaigiが横浜でおこなわれた.コーヒーと,お菓子ごちそうさまでした.

twitterでも書いてはみたのだが自分なりのメモをしてみる.

ruby1.9のリリースマネージャのyuguiさんからのお話
  • rubyではオフィシャルサポートを表明しているDistributionに対してはsecurity fixのnoticeをするらしい.現状ではmacosxくらいだが,debianも追加されることに.
  • rubyにはまだJPCERTやJVNへの道がないらしい.自分でもしらべてみるか..
Ruby Enterprise Edition (REE)とGCとスレッドの話
  • REEはGCを変更したおかげで,script languageとしては遅くなっている.
  • 参加者はGCネタが大好きなようで.たいへんもりあがる.
  • debianでは--enable-pthreadをしているが,1.9ならしっかりなおってるので,とっとと1.9に移行しましょう.
Debian Specificな話
  • 1.9.0がdebianにはいってしまったのは事故だった.しかししょうがない.
  • Ukai版ruby policyは現状に追随できていないのでupdateが必要.というわけで今回話に.
  • JRuby.debのメンテナ(seb@debian.org)は今回の話にからんでないようです.誘う?
  • rubygems問題. l
    • rubygemsがつくったbinにパスが通ってないというBTSがくるけど,考えてそうしているので必要なら自分で処理してね.
    • gccにdependsしてないのはサーバなどでgccなどいれたくないから.Suggestsにはいっているので,必要なら自分で判断してね.
    • http://svn.debian.org/wsvn/pkg-ruby-extras/tools/gemsd/dh_rubygems.rb にgemからdebをつくるものがある.daigoさんは毎日ノートで使うぶんをうごかしているらしい.
Debianでのrubyのライブラリまわりのパスはなかなか複雑.
  • ruby1.9.2は1.9.2とバイナリコンパチなので,/usr/lib/ruby/1.9.1以下にはいることになる.
  • ruby-supportというのをdebianでは用意しようとしている.これがうまくできると,pure rubyライブラリの処理が楽になるはず.xRuby問題が解決する(好適には)

2009年7月1日水曜日

debianハックカフェ

実は初参加.デスマ状態にまたなりそうな雰囲気なのでまたしばらく参加できない気もするが..

cdn.debian.netの改造にむけていくつか要素を試す.新宿モード学園ビルの1Fはなかなかいいところじゃないか.でも混んでそうだな昼は.

2009年6月21日日曜日

debian東京勉強会

http://ddtp.debian.net/ddtss/index.cgi/ja (ddtss)について話をする会.みんながおおかれすくなかれ手を動かしていて,生産的なアイディアが出まくり.実にいい集会でした.

自分は
  • Translations: 6
  • Reviews: 35
というかんじで多くはない.ジャンルがhamとnetworkだとわかっているならがんがんいけるとは思うのですが.

個人的にはDICOM関係のpackageがdebianにけっこう実はあるのを知れたのが有益だったかもしれない.これは翻訳の副産物.

2009年6月14日日曜日

postfixとsendmail用のmilter package for debian


ひぐちさんから頼まれてたenmaのdebian packageをdebianにいれてくれ,という話に応えてみた.
#532941 - ITP: enma -- ENMA is a milter program for the domain authentication technologies. - Debian Bug report logs



元はmrmtさんが1.0.0用に作ったものを1.1.0用にmodifyしたもの(けっこういっぱい).メンテナにmrmtさんをいれてITPしたので,そのうちmrmtさんがddになる...のかもしれない.



できあがったNEWはこちら.やっべ.けっこうなおすところがあるな.upstreamへのpatchもつくっておくっとこう.

2009年6月2日火曜日

MacOSXにgaucheをいれてwilikiをいれる

MacOSXにgaucheをいれてwilikiをいれるまで.

参考: wilikiのインストール

gacheのインストール

 sudo port install gauche

/opt/local/share/gauche以下にはいる.

 sudo gauche-package install WiLiKi-0.6.1.tgz

/opt/local/share/gauche/site/lib 以下にはいる.

cfardi:/opt/local/share/gauche/site/lib$ gfind 
.
./.packages
./.packages/WiLiKi.gpd
./wiliki
./wiliki/core.scm
./wiliki/db.scm
./wiliki/edit.scm
./wiliki/format.scm
./wiliki/history.scm
./wiliki/log.scm
./wiliki/macro.scm
./wiliki/page.scm
./wiliki/parse.scm
./wiliki/pasttime.scm
./wiliki/rss.scm
./wiliki/rssmix.scm
./wiliki/scr-macros.scm
./wiliki/util.scm
./wiliki/version.scm
./wiliki.scm

内部文字コードの確認

$ gosh -V
Gauche scheme interpreter, version 0.8.13 [utf-8,pthreads]

32bit debian sidでうごいてたgdbmをそのままmacosxにもってきてもダメ

[Tue Jun 02 19:38:59 2009] [error] [client 127.0.0.1] ... (more stack dump truncated)
[Tue Jun 02 19:38:59 2009] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: wiliki.cgi

i386 sidでうごいてたwilikiのgdbmだが

やはりgdmファイルをそのままmacosxにもってきてもだめか

 test2data.dbm: GNU dbm 1.x or ndbm database, little endian
wikidata.dbm: GNU dbm 1.x or ndbm database, little endian

test2dataがmacosxでつくったやつで

wikidata.dbmがsidからもってきたやつで

fileの結果いっしょだからとおもって期待したがダメだった(w

例によってkmutoが昔やってたのを後で使わせてもらおうとおもっている.

2009年6月1日月曜日

小さなhttpdをmacosxにいれた

MacOSXでhttpdをうごかそうかと思った.が,外からアクセスされるわけじゃないのでapacheいれるのもなあ,とおもったのでmacosx portsにあるやつをさがすことに.

  • mathopd - きわめて小さいが、きわめて高速な HTTP サーバMathopd は単一のプロセスとして実行され、決してサイズが大きくならないよう、特に設計されました.これは本ソフトウェアが初めて書かれた (1996 年初頭) 時点では、他の HTTP サーバがとても苦手にしていたことです。
  • lighttpd - 最小限のメモリしか使用しない高速で軽量なウェブサーバ

ということでmathopdをいれてみる.lighttpdはあきてるし../opt/local/share/doc/mathopd に簡単なdocumentあり.

/opt/local/sbin/mathopd がバイナリになる.

設定は /opt/local/etc/mathopd/mathopd.cfg にした(勝手につくった)

User daemon
StayRoot On
PIDFile /var/run/mathopd.pid
Log /var/log/mathopd/log.%Y%m%d
ErrorLog /var/log/mathopd/errorlog

User daemonとしてるのでその権限でひらけるようにdirなりfileなりをつくる.

起動

 $ sudo /opt/local/sbin/mathopd -f /opt/local/etc/mathopd/mathopd.cfg 

しかし自分はmacportsとかbsd portsとかはよくわかってはいないのだが,

debianにくらべるとかなり悪い気がします.debianならこのへんのdirectoryつくるのなんかも一緒にやってくれるのが

当たり前なのに.

mathopdの速度はかなり満足.というか超はやい.そのうちベンチしよう.

2009年4月12日日曜日

最速volatile mirro

いろいろやっていたのだが他の方に意味のあることだけを書く..

  • debianミラーは多数あるが,cdn.debian.netにいれてもよさそうなフルミラーのホスト数は123.
  • そのうち1G以上でつながっているのは10だけ.
  • そのうちvolatileもミラーしていて1G以上なのは2つだけ

論文ときどきコードのち外食であった.おまけデータ.

+---------------------+--------------------------+----------+----------------+
| site | archive_upstream | site_bps | cdn_capability |
+---------------------+--------------------------+----------+----------------+
| ftp.gr.debian.org | syncproxy.eu.debian.org | 1G | 100 |
| sft.if.usp.br | ftp.br.debian.org | 1G | 100 |
| ftp.duth.gr | ftp.de.debian.org | 1G | 100 |
| ftp.kr.debian.org | syncproxy.wna.debian.org | 1G | 100 |
| ftp.uni-bayreuth.de | ftp.de.debian.org | 1G | 100 |
| mirror.yandex.ru | ftp.de.debian.org | 1G | 100 |
| ftp.pwr.wroc.pl | ftp.pl.debian.org | 1G | 100 |
| debian.lth.se | ftp.se.debian.org | 1G | 100 |
| ftp.daum.net | ftp.kr.debian.org | 1G | 100 |
| ftp.twaren.net | ftp.tw.debian.org | 2.5G | 40 |
+---------------------+--------------------------+----------+----------------+

DebianGeoMirror

Debian Geo Mirror - Debian Wikiを作りました.まあどうなるかはわからんのですが.

いまのところ手元でやっていることをならべておくと,まずやることはMirrors.masterlistからのsurrogateリストの生成ある.
  1. Mirrors.masterlistの入手はwebブラウザからなら楽なんだがwgetで一発,みたいなところにないような.面倒.
  2. リストをどうしたものかとおもったがmysqlでtableつくってしまうことにした.
  3. countryコードが二文字なので,3文字にする部分を考えないとな
  4. さっきしらべてみたところ,全archでのvolatileもミラーしてるホストは27しかリストにない.
  5. 日本のcdn.debian.netにはいってるサーバはみんなvolatileもあるのだが,このリストにはいってない.(むっちがいれるかも)
  6. cdn.debian.netは太いサーバには接続頻度をあげる,というようなことをしているのだが,とうぜんこのリストにはそんなの書くところがない.->とりあえず平等にしとくか? (XXX)
  7. Archive-upstreamを解析した結果からtree管理するようにする予定.(XXX)

2009年4月9日木曜日

石川先生によるcdn.debian.or.jpレポート

the status of Debian mirror CDN in Japan mirrorsがあるらしい.15分に一度のチェックがおこなわれるそうだ.
なきゃつくろうかとおもったけどあるのでやめた(w

2009年4月8日水曜日

sidでrubygems1.8のdebつかうのやめた

現在のsidではrubygems1.8が1.2.0-3なので,どうにもgemsの今のversionである1.3からみると遅いので,rubygemsをdebつかうのをやめてみる.なにしろ railsコマンドやったら古いぞふざけんなと出たので..

前提

  • PATHに/var/lib/gems/1.8/binが今はいっている.
  • rubygemsがdebではいっている.
  • そのgemsでいれたパッケージもけっこうある
/var/lib/gems/1.8/gems$ ls
actionmailer-2.0.2/ hpricot-0.6/ rails-2.0.2/
actionpack-2.0.2/ libxml-ruby-0.5.4/ railscheck-0.2.0/
activerecord-2.0.2/ libxml-xmlrpc-0.1.4/ rake-0.8.1/
activeresource-2.0.2/ mocha-0.5.6/ rfacebook-0.9.8/
activesupport-2.0.2/ mysql-2.7/ w3c_validators-0.9.3/
has_many_through_generator-0.4.0/ packet-0.1.5/ will_paginate-2.2.2/

手順

 sudo apt-get remove rubygems rubygems1.8
 $ gem -v
-bash: /usr/bin/gem: そのようなファイルやディレクトリはありません

rubyforgeからとってきてruby setup.rb.

とりあえずこれで使えてる.

2009年3月27日金曜日

US的医療亡国論?

日本では規制が多すぎ(Nurse Practitionerがダメなので医師に負担が集中しすぎ,ドラッグラグの問題,医者の国際流動性不足,ほとんどムリムリな加入者の増加による一部の健全な加入者への負担集中)ではあるが,usではヘルスケアがスモールビジネスの一番の敵であるという話.

The Medical Quack: Healthcare Is the Number-One Enemy of Small Business – US Small Business Administration
Chad Moutray, chief economist and director of the Office of Economic Research at the U.S. Small Business Administration's Office of Advocacy, discusses the top priority issue for small business owners--healthcare.

みじかめのビデオなので興味のある人はぜひ.

日本では健康保険がスタートアップの妨げになるとは聞いたことがない.老人医療費用向けの拠出が大きくなりすぎたために,あるていど大きなところが解散するのはここ数年増えているけれども,政管健保という受け皿があるわけで.
個人的には仮に日本以外に行くとしたら必ず考えることだなあ.

レセプトの電子化に反対している人もいるね,そういえば.レセプトソフトを無料でくばれと主張している人もいるのだが,そんな人は日医がつくって配ってるORCAなんて不都合な活動なんでしょうか.Debianはむずかしいですか?

医療費のうち事務費用につかってる部分は徹底的な効率化をはかってもらいたいので,健保団体が手書きでもokです,というところが今まで生きのびてきたことが不思議だ..

NGN/IMSをつかったヘルスケアプラットフォームの研究を大学でおこなっている自分としては,こういう周囲の動きも気になるところなのでした.

2009年3月23日月曜日

GPGでキーサイン

関西に行ったときのキーサインがのびのびになっていたので,キーサインした.オフィシャルな情報

もらったものを追加する

 gpg --import ~/Downloads/signed.key

あいての鍵とってくる

 gpg --recv-keys ほげ

署名

 gpg --edit-key ほげ

とってきたら,sign コマンド.

そしたらあいてに送る.

 gpg-mailkeys ほげ

2009年3月21日土曜日

debを最新のに追随させる方法のメモ

ひさしぶりにsip-testerをupdateした.

それでいろいろと思いつつ作業をしてたので記録しとく.

用意とテストbuild

 apt-get source sip-tester
apt-get build-dep sip-tester
wgetあたりでtarballをとってくる.

展開されてるsip-testerのdirの下にはいって,uscanをかける.

 uscan -v 3.1 とってきたtarball

するとsip-tester-3.1というdirができているのでbuildしてみる.

 dpkg-buildpackage -rsudo -us -uc

upload

 dpkg-buildpackage -rsudo

できたら

 debi

で,入れてためす.

 dupload ほげ.changes

問題なければuploadする.

2009年3月2日月曜日

vmmouseふたたび

またひさひぶりにsidをupdateしまくって,vmware-toolsをいれたら,xorgがまたかわっていて,vmmouseが効かなくなっていた.というか最近のxorgの自動認識ではvmware mouseを自動認識するのは無理なのか..

以前自分ではまったのと同じことをまたやっちまった.

が,今回はちょっとかえて

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Default Screen" 0 0
InputDevice "VMware Mouse" "CorePointer"
InputDevice "VMware Keyboard" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "VMware Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "VMware Mouse"
Driver "vmmouse"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection

3時間でできるようになるところを見てみたい気がする.

今日地元の図書館に行ったらこんな張り紙が.やるのは http://sohokoganei.org/ubuntu/index.htmlというとこらしい.

いいですか..

「OpenOfficeはオフィスソフトの世界標準だったんだよー」
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJCLFJFAAIub5eSG1fmMIpFzFuKdJkyUIkJIPvbKfMCU3f8lx3lLkYH17SsuM4UJDhOvr2tZoUFQkzNAwkm5erKTHB0NVEAvvfGMPmQGbQdhXamdYJIRweOwMLr9d12GWm7P9xCRigret4/s288/SBSH0006.JPG
「な,なんだってーーー」

キバヤシ役の人が誰なのか,知っている人は教えてください.たかやさんも気にしております.

2009年2月18日水曜日

私の場合のオソ系勉強会への参加に対するスタンス

つい先日オソのイベントが東京であったばかりだが,今年は一つも参加できていない.

今年もまだ10ヶ月以上残っているので,勉強会にどこかで参加することになると思う.特に私の場合いろいろ身辺にやばいところがあるので,いろんな人との交流には意味がある一年だと思うし.

考えてみると,こないだ関西でのDebian勉強会に行ってきたのが最後なので,そのとき思ったことを,すこし考えてみたい.

会はオマケで,本当に意味があるのは継続することだったり,そのあとの飲み会だったりするので,それならまったく問題はないのだが...正直「なんでこの人は参加したんだろう?」と思う人が参加していた.それだけ敷居が低くてすばらしいともいえるのだが,どんな会であっても,たいていの会はほんのちょっとの努力でそこから得られるものはうんと大きくなると思われる.

そんなわけでまず一般的な話.

  • 興味のある題名や発表者について,配布されている資料が事前にあればなるべく読んでおく.これは学会の場合でも言えることだが,発表前に論文なりproceedingsなりが配られている場合は読んでおく.当然ながら,わからないことは聞く準備ができているので問題ない.
  • ないなら,発表者がどんな人がぐぐっておく.最悪発表直前でも構わない気もする.
  • それも面倒なら,主催者,座長に挨拶しておく.正直いって座長は気配りをしまくる人が多いし,その分野を良く知っているし,ほぼ例外なく事前に出ているproceedingsを読んでいる.発表者のプロフィールが頭にはいっていることも多い.そんな人の知識を活用しない手はない.
オソでの勉強会をもっと活用する話
  • オソでの勉強会とひととことで言っても実際はいろいろ.同じ団体であっても,今回は初心者向け,今回は内輪の勉強がメイン,などなどいろいろ違う.
  • そこで素直に主催者や座長にターゲットを聞いておく.聞いてもわからないときは,それでも行ってみたいときだけにしておいたほうがいいと思う.もっと適した会を紹介してくれることも多いはず.
  • 一時期「学会(の研究会)がダメで勉強会がすばらしい」,みたいな意見もちらほらあったけれども,個人的にはそんなのケースバイケースだと思います.単にそういう発表があっただけじゃないかと.
  • 賞賛される勉強会は深い(時に重箱の隅をつつくようなライブラリなどの)知識が披露されたりする場であったり,たんなる愚痴であったり,宣伝であったり,経験談であったり,幅広い.そしてそれこそが聞きたかった! という場合も多々ある.
  • そういう意味でも逆に主催側がやるべきなのは,話すやつは誰なのかを出すこと.そして話す奴が宣伝をしたいなら宣伝をばんばんやらせることなのではないでしょうか.

2009年2月17日火曜日

debian(linux)+windows+macosxが混在している人むけのソフト

ふとこんなinstalling linux software 101 for windows users記事を見たのでちょっと書いてみるか.
自分は現在のところ,Macosxが目のまえ(Xサーバ)で,会社で生きていくにはWindowsで,プログラムしたりネトワークをさわるならDebianだ.
意見と批判は大歓迎.が,すくなくとも自分はこうしている.
とはいえ元の記事はかなりザックリしてるんだが..
  • いきなりだが,Xを使ってそのままシームレスに生きていけるならそのまま使えばよい.
  • MS office仕事は誰がなんといおうとWindowsのofficeでやる.VMwareいれればOS間はシームレスに移動するので問題なかろう.Windowsでやるというのはとても重要.まずすくなくともMS Mac office 2008は絶望的にひどい.ひどすぎる.その見た目,そしてマカーは気がつかないうちにMS officeの文書を破壊するのがまずい.Openofficeで統一できればいいが,それは無理だろうから,MS office仕事はあーだこーだいわずにWindowsのMS officeを使用すべき.
  • もし運よく/悪く TeXで仕事ができるなら,その文字コードはSJISを使うべき.そうしておけばMacのTeXShopでやろうと,WindowsのWinTexであろうと問題はない.UTF8は考えないほうがいい.化けたりなんだりで頭がいたくなる.nkf -s 重要.
  • Fileの交換はrsync 3.0以降で.http://donrails.araki.net/archives/id/6297 に書いた通り,rsync --iconv=UTF-8-MAC,UTF-8 が基本特に日本語ファイル名使っているなら
  • VMwareを使う.なぜならVMWareならMacでもLinuxでもWindowsでもimageが動く.いざというときを考えると.VirtualBoxはGPLだからソースあるし何でもできるぜ,,と本気で思いそうになっていたことが俺にもありました.いざVMwareのimageからVirtualBoxのimageに変換しようとしてqemuいれたときは2G越え問題があったり,いつまでも変換がおわらない問題(メモリ足らん?)にはまりました.
  • 会社のwebを見るのはWindowsのIE6を使う.
  • 必死にFF3を使うのは当然のなりゆき.それなら,AutoAuthは必須といっていい.これがあればdomain認証前提のwindows環境でも生きていけるかもしれない.IEView, Safari Viewも必須かもしれない.
  • Editorは自分の場合はEmacs必死なのだが,windowsではどうにも使う気にならない..なんでだろう.
  • 暗号化はTrueCryptできまりだろう.さもなければpgpくらいしか使いもんにならない.
(以下追記)
  • Mail.何でも好きなものをIMAPで使えばいい.
  • Exchangeの利用. 俺のようにExchangeの内容を外に出すのはまかりならん,という人はあるいみ絶望的かもしれないが..MailはIMAPで読めばいいけど,スケジュール管理は正直頭がいたい.素直にOutlookを使えばいいと思う.Outlook Web Access をもしExchange管理者が用意してくれているのなら,スケジュール管理くらいはwebをつつくのがいいと思う.というか,OWAくらいインストールしてくれーと,言ってみていいと思う.
  • (Exchangeの内容を外に出すのは自由だぜという人なら,calenderserverでもgoogleカレンダーでもすきなものをつかってsyncすりゃok.そんな人は http://donrails.araki.net/archives/search?q=gcal)をよんでくれす.
  • FF3を必死で使う理由はなんといってもこの3つどこででも動くこと.そしてブックマークの管理も頭が痛いところだが,Delicious Bookmarksなりhatenabarなり使えばよいと思われる.
  • Blog editorもなんでもいいと思う(一長一短がありすぎるので)が,どこででも動くという意味では,ScribeFireというFFのaddonを使うことが多い.たまにxfy blog editorも使うけど,Javaだし.

2009年1月15日木曜日

blueproximityつづき

うまく動いてるなーとおもったが,どうもUSBのBTデバイスが長時間ほっておくとダンマリになってしまう問題が.再起動すべきか

2009年1月14日水曜日

blueproximityをためす

blueproximity を試してみた.この連休は家でvmwareの上でやっててあんまうまく動く気がしなかったのだが,今日はML110G2(古いな..)のsidでやったらあっさり動いた.動作もけっこう安定しているかんじ.

2009年1月13日火曜日

しばらくのあいだMSNはオフラインになります

Adium - Blogによると
MSN rejecting Adium 1.3.2 connections

というわけでしばらくつながりません.

というか,pidginでもだめだし,オソからMSN chatつかいたいときは何使うのが今正解なのか知ってる人がいたらおしえてほしいなー.

2009年1月10日土曜日

vmmouse

ひさしぶりにapt-get upgradeして一気にsidをあげた.vmware-toolboxをいじってもvmwareの領域とhost osの領域のマウス切り替えができなくなってしまった.

Xの設定をするはめになったのだが,かわりすぎでまいった.結局のところ

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Default Screen" 0 0
InputDevice "VMWare Mouse" "CorePointer"
InputDevice "Generic Keyboard" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Driver "vmmouse"
Identifier "VMware Mouse"
Option "Buttons" "5"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection

みたいなかんじでokではあった.いやはや,ちょっとはまりました.いやちょっとどころじゃないか.