2010年5月2日日曜日

Linux技術者のDistributionポータビリティ向上について

最近の私の仕事ではCentOSを使いまくっている.そんなわけで,「Debianに過剰に慣れた人のためのcentosカスタマイズ入門」という意味不明なジャンルが俺の中で作られつつあります.

Linux技術者のDistributionポータビリティ向上というのは,実は非常に大事なのではないかという気がしています.求めるレベルというと
  • パッケージングポリシの違いが説明できる
  • 素からカスタマイズしたinstallを量産して配置して運用できる
  • xxxのdistributionからyyyのdistributionに移行すべき! という理由を説明できる
  • どんなdistributionでも生活できるぜ,,になる <-- xxxができません! とdistributionのせいにしない
とまあ,こんなところなんだろうか.

ふと自分のLinux/unix遍歴をおもいだしてみる.俺の話はまあどうでもいいので,一般的な年表はhttp://www.os-museum.com/platform.htmが,超おすすめ.自分とかさねて見るといいよ!
  1. 93年にyaaの先輩だった曽根先生の部屋でBootしてるLinuxを見る.93年にyaaの森くんに半ばだまされてLaser5のCDをおしつけられる,,といったあたりで,SLSに出会う.さいしょにいれたSLSのバージョンは忘れたが,SLS1.05のCDを後に買う.(まだ持ってる)
  2. 94年になったあたり,UnixUserではSlackwareを推していたこともあり,Slackwareを97年3月くらいまで主に使う.
  3. このころIRCデビュー.UnixMagazineを買いだす.
  4. 96年の二月あたりに,東北大工学部生協でRedHat 3.0あたりいりのPCが売りだされる.ちょっと手伝う.
  5. 97年に大学を卒業して,NAISTにはいるまでの春休みが5日ほどあったので,distroいれまくり祭りをやってみることに.RedHatが4くらいだった気がする.そしてDebianをこれからメインで使うようにしようと思う.
  6. NAISTに入学.研究室に配属されたあたりに「Linux使ってるだって? アホじゃねえのかBSDに改宗しろ」みたいなことを言われる.ネタじゃなかったらしい.
  7. NAISTの計算機環境ボランティアに志願する.BSDI, OSF-1,SGIのやつ..なんだっけ.などなどが混在しまくり.Linuxはnaistのシステムにははいってなかった.
  8. 97の11月ころにspamメール祭りがあり,それまでメインで管理していた馬場先生が激務で燃えつきなかんじになったこともあり,全学のメールサーバ運用をはじめる.このときOSF-1の巨大ファイルサーバがなんとメールサーバだった.個人的にqmailをさわりはじめる.
  9. 前野先生と知りあう.
  10. 奈良では友達がいなかったので,土日をもてあましていたような..Debian JPの関西にいる方々と交流をはじめる
  11. LILOという団体がたちあげられつつあったので参加する.以後,97,98年度はnaistでやることも3回くらいあったような.
  12. 98年にはいって,指導教官だった「かずさん」が退官されることになり,Firewallの管理,出島の管理をはじめる.このときOTPからSSHにするべく活動開始.Linux Japanにその記事を書く.
  13. 99年の2月,修論をおわらせてから,NAISTのメールサーバを余ってたSun Enterprize 450,Solaris2.5?にqmailをいれてリプレースする.
  14. 99年4月. IIJ入社.BSDIで動作させねばならない.手元のPCはなんでもよかったのでDebianをメイン.
  15. シリコンバレーに進出してきたSuseの人と知りあう.日本進出を..とかいってた.
  16. 2000年6月.ネットビレッジ.ほぼ全てDebian生活.
  17. 2001年にHP入社.客に出すわけじゃないので,ほぼ全てDebian.いっしょに共同研究をしていたパロアルトの同僚インド人がSuseだったのでSuseもつかう.yastたまらん..たまらん..
  18. 2007くらいにRHELでつくらないといけなくなった.
やべえ,超ながくなった..そんなわけで,CentOSどうすんべかな.

0 件のコメント:

コメントを投稿