2010年5月20日木曜日

FirefoxかChromeかというのはなんか不毛な気がする

Debian的には特に不毛.なぜなら..DebianにはIceweaselだから.

まあそれは置いておくにしても,Chromeとfirefoxを行き来してるとどっちもいいなあと思うのは俺だけじゃないはず.そして,その行ききの方法なり,使い分けの方法なりを自分なりに最適化すればいいだけじゃないのかと思う.

言うだけだとあアレなので,自分で整理してみる.

Firefoxをよろしくするもの.
  • Fireboot: windowsのみ.windowsでfirefoxがおせえ,とブータレルまえに一度は試すべき.言語ファイルを削ることによる高速化.
  • SQLite Optimizer: SQLiteを最適化してくれる.
FirefoxとChromeの行き来を楽にするもの.
  • LastPass:これでFirefox, Chrome, Opera, IE, Safariはパスワード共有が問題なし.
  • Xmarks: Firefox, Chrome, IE, Safariのブックマーク共有.ただ,たまにおかしい.chrome-devとかfirefox-devつかってるせいなんだけど.
あとはオンラインサービスを使えばいいんだよね.はてなでも,deliciousでも.

2010年5月18日火曜日

これは!行ってみたい海外の展示会を考えてみる

自分が発表しない学会や展示会であっても,社内の稟議を通せば聞きにいける制度が今の会社にはある.
どうやらそれの募集をやっている時期らしく,9月までに行きたいものがないかどうかというメールが流れていた.

お,じゃあだめもとでDebconfに手を上げてみるか! と思ったのですが..
しかしその審査は6月におこなわれるので,その後の申しこみで間にあうことが前提条件にある.というわけで間にあいません.時期的になんとかなりそうなのは,Oracle Open worldで9月.

この制度がすぐにおわるわけじゃないからじゃあ次の機会でも探すかなあ,と思ったときに自分は何に行きたいのか,学会以外で,そして会社の稟議に通せそうなのかを考えてみた.
  • Google IO (5月) いったらまちがいなくおもしろそう.
  • GDC (3月) これは一度だけ行ったけど,刺激的.でかいし.
  • QCon (11月) 開発手法からなにからおもしろそうだよね.
  • F8 (4月) 今年のはおもしろかったみたいだなあ.
  • USENIX Federeated (6月) 今年はもう間にあわん.
  • CES(1月) 実は学会併設がおもしろそうなんだよね.
  • MySQL(4月), Apachecon(11月), Hadoop world(次はいつだ?)....
まあ純粋な学会なら,http://webdocs.cs.ualberta.ca/~zaiane/htmldocs/ConfRanking.html このへんから選ぶので楽なんだけどな.

2010年5月17日月曜日

cdn.debian.netの中身を大分更新した

cdn.debian.netの悩みはいくつもある.前から仕込んでいたのだがいくつか形にした.

今回の改善は,http://debiancdn.appspot.com/json/alive で生存中のDebianミラーをJSONで返すようにしたこと.
やったのは,各国に散らばるミラーサーバのヘルスチェックの効率化 with GAE.

チェックすべきdebianフルミラーサーバの数は世界で120余り.これのチェックをこれまでは,cdn.debian.netを動かしている3台のサーバ全てで別個に行っていた.これをGAEにやってもらうことにした.
ただ,問題なのは,GAEは処理を30秒以内に終わらせなければならないこと.これは20秒ずつ分けて行うことで対応した.しかし,個別のミラーサーバの反応を待つ間の時間もCPU時間としてカウントの対象になってしまう問題が残っている.
Threadで並列でチェックするようなコードにしても並列してくれないようだ.何かいい方法があるんだろうなきっと.

次にやることは,ミラーリストの更新者を増やす仕組み.
これまでDebianのフルミラーリストの管理は基本的に自分と@kmutoによって行っていた.
これをGAEにすることで,各国のDebian貢献者にやってもらうインセンティブを高めたいと思う.

たとえば /json/alive/KOR で韓国の生きてるミラーリストがGETできて,メンテすると,すぐにkr.cdn.debian.netに反映されるとしたらやる気でますよね.結果としてcdn.debian.netも幸せになればいいなというかんじで.

というわけで,ミラーリストの更新者はいつでも募集しております.

DDなら即刻ok.DDじゃない場合は私とkmutoによる審査をいたします.


2010年5月5日水曜日

GLANTANKその後

以前は家でGLANTANKを使っていた.しばらく使っていなかったので,里子に出すことにした.



次の行き先の某氏と待ち合わせ,メシをたべ,彼の家におじゃまして,無事里子にだしてきました.

一応中のHDDは0書き込みをした.しかし,その過程で使っていた日立の250GB PATAは認識しなかったので,60GのPATAが一本だけになってしまったのであった.この250Gにはdebianフルミラーがはいってた時代があったのになあ.



2010年5月2日日曜日

Linux技術者のDistributionポータビリティ向上について

最近の私の仕事ではCentOSを使いまくっている.そんなわけで,「Debianに過剰に慣れた人のためのcentosカスタマイズ入門」という意味不明なジャンルが俺の中で作られつつあります.

Linux技術者のDistributionポータビリティ向上というのは,実は非常に大事なのではないかという気がしています.求めるレベルというと
  • パッケージングポリシの違いが説明できる
  • 素からカスタマイズしたinstallを量産して配置して運用できる
  • xxxのdistributionからyyyのdistributionに移行すべき! という理由を説明できる
  • どんなdistributionでも生活できるぜ,,になる <-- xxxができません! とdistributionのせいにしない
とまあ,こんなところなんだろうか.

ふと自分のLinux/unix遍歴をおもいだしてみる.俺の話はまあどうでもいいので,一般的な年表はhttp://www.os-museum.com/platform.htmが,超おすすめ.自分とかさねて見るといいよ!
  1. 93年にyaaの先輩だった曽根先生の部屋でBootしてるLinuxを見る.93年にyaaの森くんに半ばだまされてLaser5のCDをおしつけられる,,といったあたりで,SLSに出会う.さいしょにいれたSLSのバージョンは忘れたが,SLS1.05のCDを後に買う.(まだ持ってる)
  2. 94年になったあたり,UnixUserではSlackwareを推していたこともあり,Slackwareを97年3月くらいまで主に使う.
  3. このころIRCデビュー.UnixMagazineを買いだす.
  4. 96年の二月あたりに,東北大工学部生協でRedHat 3.0あたりいりのPCが売りだされる.ちょっと手伝う.
  5. 97年に大学を卒業して,NAISTにはいるまでの春休みが5日ほどあったので,distroいれまくり祭りをやってみることに.RedHatが4くらいだった気がする.そしてDebianをこれからメインで使うようにしようと思う.
  6. NAISTに入学.研究室に配属されたあたりに「Linux使ってるだって? アホじゃねえのかBSDに改宗しろ」みたいなことを言われる.ネタじゃなかったらしい.
  7. NAISTの計算機環境ボランティアに志願する.BSDI, OSF-1,SGIのやつ..なんだっけ.などなどが混在しまくり.Linuxはnaistのシステムにははいってなかった.
  8. 97の11月ころにspamメール祭りがあり,それまでメインで管理していた馬場先生が激務で燃えつきなかんじになったこともあり,全学のメールサーバ運用をはじめる.このときOSF-1の巨大ファイルサーバがなんとメールサーバだった.個人的にqmailをさわりはじめる.
  9. 前野先生と知りあう.
  10. 奈良では友達がいなかったので,土日をもてあましていたような..Debian JPの関西にいる方々と交流をはじめる
  11. LILOという団体がたちあげられつつあったので参加する.以後,97,98年度はnaistでやることも3回くらいあったような.
  12. 98年にはいって,指導教官だった「かずさん」が退官されることになり,Firewallの管理,出島の管理をはじめる.このときOTPからSSHにするべく活動開始.Linux Japanにその記事を書く.
  13. 99年の2月,修論をおわらせてから,NAISTのメールサーバを余ってたSun Enterprize 450,Solaris2.5?にqmailをいれてリプレースする.
  14. 99年4月. IIJ入社.BSDIで動作させねばならない.手元のPCはなんでもよかったのでDebianをメイン.
  15. シリコンバレーに進出してきたSuseの人と知りあう.日本進出を..とかいってた.
  16. 2000年6月.ネットビレッジ.ほぼ全てDebian生活.
  17. 2001年にHP入社.客に出すわけじゃないので,ほぼ全てDebian.いっしょに共同研究をしていたパロアルトの同僚インド人がSuseだったのでSuseもつかう.yastたまらん..たまらん..
  18. 2007くらいにRHELでつくらないといけなくなった.
やべえ,超ながくなった..そんなわけで,CentOSどうすんべかな.